joso

ホーム/tsutomuaoyama

About tsutomuaoyama

この作成者は詳細を入力していません
So far tsutomuaoyama has created 160 blog entries.

茨城県最低賃金が時間額1,074円に改定されました

茨城県最低賃金は、令和7年10月12日から「時間額1,074円」(69円引上げ)に改定されました。

「最低賃金制度」は、働くすべての人に賃金の最低額(賃金最低額)を保障する制度のことです。

年齢やパート、学生アルバイトなどの雇用形態にかかわらず、県内で働くすべての労働者に適用されます。

詳しくは、茨城労働局賃金室(電話029-224-6216)又は、最寄りの労働基準監督署にお尋ねください。

茨城労働局労働基準部賃金室のホームページもご覧ください。

◎茨城県の最低賃金 茨城労働局

 

最低賃金引上げに関して、中小企業・小規模事業者に対する支援策については、以下のとおりです。

(1)無料相談窓口:茨城働き方改革推進支援センター

電話 0120-971-728

(2)業務改善助成金

【問合せ先】業務改善助成金コールセンター  電話 0120-366-440

(3)キャリアアップ助成金、人材開発支援助成金、人材確保等支援助成金 等

【問合せ先】茨城労働局助成金事務センター  電話 029-297-7235

(4)働き方改革推進支援助成金

【問合せ先】茨城労働局助成金事務センター  電話 029-246-6371

 

茨城県最低賃金が時間額1,074円に改定されました2025-10-17T13:39:54+09:00

過重労働解消のためのセミナーのご案内

【セミナー概要】

過重労働解消のためのセミナーでは、過重労働防止に関連する基本ルールや裁判例の解説、企業の事例紹介など、 「実践的に使える知識」を専門家が無料で解説します。なお、当該セミナーは、事業主、企業の人事労務担当者、管理職の方向けのセミナーになります。また、参加費は無料です。

 

【日時、会場】

日時 令和5年11月13日(木)14:00~

会場 水戸市三の丸1丁目1-42 駿優教育会館

 

なお、IT等を利用した業務効率化のセミナー(オンライン)等も実施しています。

セミナーの詳細、現地セミナーのお申込み、オンラインセミナーのお申し込み方法等については、ホームページ、リーフレットからご確認ください。

 

ホームページ(過重労働解消のためのセミナー) ↓

〇過重労働解消のためのセミナー

 

リーフレットはこちらです。 ↓

〇リーフレット

過重労働解消のためのセミナーのご案内2025-10-14T18:06:31+09:00

就業環境整備・改善支援セミナーのご案内

本セミナーでは、労働者を雇用する上で必要な労務管理や安全衛生管理などの基本的なルールや、社会の変化に対応しつつ適正な就業環境を確保するノウハウなどを分かりやすく解説します。 なお、当該セミナーは、事業主の方、人事労務の方向けのセミナーになります。

 

【セミナー概要】

明日から実践できる!労務管理の基本から応用まで、「就業規則の機能とその活用」など、実践に役立つ押さえておきたい「勘どころ」を専門家がわかりやすく徹底解説します。なお、参加費は無料です。

 

【日時、会場】

日時 令和5年11月13日(木)10:00~

会場 水戸市三の丸1丁目1-42 駿優教育会館

 

なお、「働く時間と働き方」などをテーマとしたオンラインセミナーも開催しています。

セミナーの詳細、現地セミナーのお申込み、オンラインセミナーのお申し込み方法等については、ホームページ、レーフレットからご確認ください。

 

ホームページ(就業環境整備・改善支援)はこちらです ↓

〇就業環境整備・改善支援

 

リーフレットはこちらです。 ↓

〇リーフレット

 

 

就業環境整備・改善支援セミナーのご案内2025-10-14T17:57:44+09:00

過労死等防止対策推進シンポジウム(茨城会場)のご案内

毎年11月は、「過労死等防止啓発月間」です。

近年、働き過ぎやパワーハラスメント等の労働問題によって多くの方の尊い命が失われ、また、心身の健康が損なわれ深刻な社会問題となっています。

過労死とは、「働き過ぎが原因となって引き起こされる死」です。長時間労働による疲労や精神的負荷が過度に蓄積すると心身の健康を損ない、ついには死に至るとされています。

脳内出血や心筋梗塞など身体が破綻するのが過労死、うつ病の発症など精神が破綻するのが過労自殺(過労自死)であるといえます。
過労死・過労自殺は、無理をしてまじめに働いている人を突如襲い、大切な人を突然奪っていきます。家族の心配は、突然現実のものとなるのです。

 

【セミナー概要】

過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることができる社会をめざすため、過労死等防止対策推進シンポジウムを開催します。なお、参加費は無料です。

 

【日時、会場】

日時 令和7年11月7日(金) 14:00~16:00(受付13:30~)

場所 土浦市中央2丁目16-4 亀城プラザ 第2会議室

なお、過労死等防止対策推進シンポジウムの詳細、参加申し込み等については、ホームページ、リーフレットからご確認ください。

 

ホームページ(過労死等防止対策推進シンポジウム) はこちらです。↓

〇過労死等防止対策推進シンポジウム

 

リーフレットはこちらです。 ↓

〇リーフレット

 

過労死等防止対策推進シンポジウム(茨城会場)のご案内2025-10-14T17:49:56+09:00

令和7年度 労働安全衛生表彰について

令和7年10月7日にザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)において開催されました「茨城県産業安全衛生大会」において、日頃より安全衛生に優秀な成績を収めている事業場や顕著な功績のあった個人に対して表彰が行われました。

当協会関係で受賞された方々は、下記のとおりです。この度は誠におめでとうございます。

《受賞者》

*茨城労働局長表彰(優良賞)

アサヒビール株式会社茨城工場  守谷市

受賞風景はこちらです。〇アサヒビール株式会社茨城工場受賞風景

 

*一般社団法人茨城労働基準協会連合会長表彰(事業場賞)

株式会社LIXIL石下工場  常総市

受賞風景はこちはです。〇株式会社LIXIL石下工場受賞風景

 

令和7年度 労働安全衛生表彰について2025-10-14T17:00:07+09:00

管内の労働災害発生状況について

〇令和7年8月末の労働災害発生状況です。

常総労働基準監督署管内で令和7年に発生した休業4日以上の災害は、令和7年8月末現在で171件発生しています。前年が198件ですので、前年比27件の減少となっています。また、死亡災害は、昨年はこの時期に5件発生していましたが、今年は死亡災害はゼロです。今年は、ぜひ死亡災害ゼロを目指しましょう。

※災害統計はこちら↓

令和7年労働災害発生状況(令和7年8月末現在)

※茨城労働局の内にも「常総労働基準監督署のお知らせ」が掲載されています。こちら↓

〇常総労働基準監督署からのお知らせ | 茨城労働局 (mhlw.go.jp)

※「茨城県内の労働災害発生状況」はこちらをご覧ください。こちら↓

〇労働災害速報・状況 | 茨城労働局 (mhlw.go.jp)

※熱中症クールキャンペーン(職場における熱中症予防対策 R7.5.1~9.30)を実施中です!!

熱中症クールキャンペーン

管内の労働災害発生状況について2025-09-24T13:56:36+09:00

令和7年度 茨城県産業安全衛生大会のご案内

令和7年度茨城県産業安全衛生大会が開催されます。参加料は無料ですので、皆様、ぜひご参加ください。

1 日時 令和7年10月7日(火)

2 場所 ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター)大ホール

3 特別講演 宇宙から安全を考える ~人類の宇宙へのたゆまぬ挑戦~

講師 小林 亮二氏(JAXA 安全・信頼性推進部長)

〇令和7年度茨城県産業安全衛生大会

令和7年度 茨城県産業安全衛生大会のご案内2025-09-17T11:51:22+09:00

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。年次有給休暇を取得しやすい環境づくりに取り組みましょう。

働き方・休み方の改善をこれからも継続的に行うためには、計画的な業務運営や休暇の分散化にも資する年次有給休暇の計画的付与制度(※1)や、労働者の様々な事情に応じた柔軟な働き方・休み方に資する時間単位の年次有給休暇(※2)の活用が効果的です。労使一体となって年次有給休暇を上手に活用するために、導入をご検討ください。

詳しくは、「年次有給休暇取得促進特設サイト」をご覧いただくか、茨城労働局雇用環境・均等室にお問い合わせください。

(年次有給休暇取得促進特設サイトURL)  https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/

(※1)年次有給休暇の付与日数のうち、5日を除いた残りの日数については、労使協定を締結すれば、計画的に取得日を割り振ることができる制度です。

(※2)年次有給休暇の付与は原則1日単位ですが、労使協定を締結すれば年5日の範囲内で時間単位の取得が可能となります。

10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。2025-09-17T09:27:36+09:00

事務所不在のお知らせ

9月5日(金)は全国労働衛生週間準備打合せ会のため、終日、事務所不在となります。

大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

事務所不在のお知らせ2025-09-03T14:55:53+09:00

管内の労働災害発生状況について

〇令和7年7月末の労働災害発生状況です。

常総労働基準監督署管内で令和7年に発生した休業4日以上の災害は、令和7年7月末現在で148件発生しています。前年が157件ですので、前年比9件の減少となっています。死亡災害は、昨年はこの時期に4件発生していましたが、今年は死亡災害はゼロです。今年はぜひ、死亡災害ゼロを目指しましょう。

※災害統計はこちら↓

令和7年労働災害発生状況(令和7年7月末現在)

※茨城労働局の内にも「常総労働基準監督署のお知らせ」が掲載されています。こちら↓

〇常総労働基準監督署からのお知らせ | 茨城労働局 (mhlw.go.jp)

※「茨城県内の労働災害発生状況」はこちらをご覧ください。こちら↓

〇労働災害速報・状況 | 茨城労働局 (mhlw.go.jp)

※熱中症クールキャンペーンを実施中です!!

熱中症クールキャンペーン

管内の労働災害発生状況について2025-08-26T10:59:37+09:00
Load More Posts
Go to Top