春の大型連休に休みをつなげてリフレッシュ。
春のゴールデンウィークが近づいて来ました。
「年次有給休暇」を上手に活用し、働き方・休み方を見直しましょう。パンフレットはこちら↓
※「働き方・休み方改善ポータルサイト」はこちら↓
春のゴールデンウィークが近づいて来ました。
「年次有給休暇」を上手に活用し、働き方・休み方を見直しましょう。パンフレットはこちら↓
※「働き方・休み方改善ポータルサイト」はこちら↓
ゴールデンウィーク期間中 4月28日(月)から5月6日(火)まで休業とさせていただきます。
5月7日(水)は午前8時半から通常どおり業務を行います。
大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。一般社団法人 常総労働基準協会
〇新入社員安全衛生教育(令和7年4月2日、3日実施)
新入社員安全衛生教育を実施しました。
労働安全衛生法第59条では、労働者を雇い入れたときは、その労働者に対し、下記の事項についての安全又は衛生のための教育を行わなければならないとされています。
1 機械等、原材料等の危険性又は有害性及びこれらの取扱い方法に関すること
2 安全装置、有害物抑制装置又は保護具の性能及びこれらの取扱い方法に関すること
3 作業手順に関すること
4 作業開始時の点検に関すること
5 当該業務に関して発生するおそれのある疾病の原因及び予防に関すること
6 整理、整頓及び清潔の保持に関すること
7 事故時等における応急措置及び退避に関すること
8 前各号に掲げるもののほか、当該業務に関する安全又は衛生のために必要な事項
当協会では、毎年、新入社員に対す安全衛生教育を実施しています。本年度の受講生のアンケート結果がまとまりましたので、参考にして下さい。アンケート結果はこちら↓
※なお、対象者が20名以上の会員企業については、出張講習も実施いたしますので、事務局までお問い合わせください。
会員事業場のみなさまへ
本年も優良労働者の表彰を実施いたします。
同一企業に15年以上勤務し、勤務成績が他の模範となる方が対象です。
表彰式は、5月30日(金)に常総市生涯学習センターで実施いたします。
ぜひご推薦いただきますようお願い申し上げます。
※ご案内はこちら↓
※推薦書はこちら↓
〇令和7年2月末の労働災害発生状況です。
常総労働基準監督署管内では令和7年2月末現在で、休業4日以上の労働災害が328件発生しています。前年が326件ですので、前年比2件の増加となっています。事故の型では「転倒」災害が85件と最も多く、全体の約26%以上を占めています。また、「墜落・転落」災害も57件と全体の約18%となっています。なお、死亡災害については、5件発生しており、前年の2件に比べ、3件の増加です。死亡災害5件のうち、4件が製造業での発生です。なお、死亡災害の発生は9月以降はストップしています。
※災害統計はこちら↓
※茨城労働局の内にも「常総労働基準監督署のお知らせ」が掲載されています。こちら↓
●常総労働基準監督署からのお知らせ | 茨城労働局 (mhlw.go.jp)
※「茨城県内の労働災害発生状況」はこちらをご覧ください。こちら↓
〇職長・安全衛生責任者教育(令和7年3月10日~11日実施)
労働安全衛生法第60条では、新たに職務に就くこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導または監督する者に対し、下記の事項についての安全又は衛生のための教育を行わなければならないとされています。
1 作業方法の決定及び労働者の配置に関すること
2 労働者指導又は監督の方法に関すること
3 1、2に掲げるもののほか、労働災害を防止するために必要な事項
当協会では労働安全衛生法第60条に基づく、「職長教育」と労働安全衛生法第16条に基づく「安全衛生責任者教育」を併せて、「職長・安全衛生責任者教育」として実施しています。
この教育は職場の労働災害を防止するためにはとても重要な教育です。
受講者のアンケート結果がまとまりましたので、参考にして下さい。アンケートはこちら↓
なお、次回の職長・安全衛生責任者教育は令和7年7月7日、8日に実施予定です。受付開始日は講習日の2か月前からとなります。詳しくはホームページをご覧ください。こちら↓
〇令和7年1月末の労働災害発生状況です。
常総労働基準監督署管内では令和7年1月末現在で、休業4日以上の労働災害が325件発生しています。前年が320件ですので、前年比5件の増加となっています。事故の型では「転倒」災害が84件と最も多く、全体の約26%以上を占めています。また、「墜落・転落」災害も57件と全体の約18%となっています。なお、死亡災害については、5件発生しており、前年の2件に比べ、3件の増加です。死亡災害5件のうち、4件が製造業での発生です。なお、死亡災害の発生は9月以降はストップしています。
※災害統計はこちら↓
※茨城労働局の内にも「常総労働基準監督署のお知らせ」が掲載されています。こちら↓
●常総労働基準監督署からのお知らせ | 茨城労働局 (mhlw.go.jp)
※「茨城県内の労働災害発生状況」はこちらをご覧ください。こちら↓
新たに採用した新入社員に対しては、労働安全衛生法第59条に基づき、雇い入れ時の安全衛生教育を実施することが定められています。
しかし、毎年、雇い入れた労働者に対し、各事業場が個々に教育することは難しい状況です。そこで、当協会では、各事業主に代わって、新入社員の安全衛生教育を実施しています。
新入社員を採用された事業場におかれましては、ぜひ、本教育を受講させていただきますようご案内いたします。
1 講習日程 : 令和7年4月2日(水) 又は 4月3日(木) 午前8時50分から午後5時00分
2 講習場所 : ポリテクセンター茨城(常総市水海道高野町591)
本講習は年に1回、4月だけの講習となります。ぜひ、新入社員の方々に受講させてください。
※カリキュラム、申込書はこちら↓
※令和6度に実施した「新入社員安全衛生教育」のアンケート結果です。参考にしてください。↓
1 令和7年度研修・講習会等日程について
令和7年度の各種講習会等の年間計画が決まりました。
各種講習会等の日程等については、当協会の「ホームページ」に掲載しています。
掲載した年間計画については、印刷することも可能です。講習日程はこちら↓
※当協会ではフォークリフト運転技能講習等各種講習会の修了証を「即時」に交付しています。(但し、他の協会との共催の場合を除く)
2 受講料改訂のお知らせについて
このたび、昨今の社会事情等の影響により、令和7年4月の開催分から受講料を改定させていただくこととなりました。受講者並びに各事業場の皆様にはご負担とご迷惑をおかけして申し訳ございません。ご理解とご了承をいただけますようお願い申し上げます。受講料はこちら↓
※ご不明な点がありましたら、当協会事務局までご連絡ください。
一般社団法人 常総労働基準協会 (電話0297―22―0949)
〇令和6年12月末の労働災害発生状況です。
常総労働基準監督署管内では令和6年12月末現在で、休業4日以上の労働災害が308件発生しています。前年が303件ですので、前年比5件の増加となっています。事故の型では「転倒」災害が80件と最も多く、全体の約26%以上を占めています。また、「墜落・転落」災害も51件と全体の約17%となっています。なお、死亡災害については、5件発生しており、前年の2件に比べ、3件の増加です。死亡災害5件のうち、4件が製造業での発生です。死亡災害の発生は9月以降はストップしています。
※災害統計はこちら↓
※茨城労働局の内にも「常総労働基準監督署のお知らせ」が掲載されています。こちら↓
●常総労働基準監督署からのお知らせ | 茨城労働局 (mhlw.go.jp)
※「茨城県内の労働災害発生状況」はこちらをご覧ください。こちら↓