常総協会のお知らせ事項
茨城労働基準協会連合会会長表彰について
令和6年10月2日にザ・ヒロサワ・シティ会館において開催された「茨城県産業安全衛生大会」において、日頃より安全衛生に優秀な成績を収めている事業場や顕著な功績があった個人に対し表彰が行われました。
当協会関係で受賞された方々は下記のとおりです。この度は誠におめでとうございます。
<受賞者>
一般社団法人茨城労働基準協会連合会会長表彰
・事業場賞 井関農機株式会社つくばみらい事業所 つくばみらい市

(茨城県産業安全衛生大会)
常総協会のお知らせ事項
令和6年10月2日にザ・ヒロサワ・シティ会館において開催された「茨城県産業安全衛生大会」において、日頃より安全衛生に優秀な成績を収めている事業場や顕著な功績があった個人に対し表彰が行われました。
当協会関係で受賞された方々は下記のとおりです。この度は誠におめでとうございます。
<受賞者>
一般社団法人茨城労働基準協会連合会会長表彰
・事業場賞 井関農機株式会社つくばみらい事業所 つくばみらい市

(茨城県産業安全衛生大会)
〇職長・安全衛生責任者教育(令和6年9月10日~11日実施)
労働安全衛生法第60条では、新たに職務に就くこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導または監督する者に対し、下記の事項についての安全又は衛生のための教育を行わなければならないとされています。
1 作業方法の決定及び労働者の配置に関すること
2 労働者指導又は監督の方法に関すること
3 1、2に掲げるもののほか、労働災害を防止するために必要な事項
当協会では労働安全衛生法第60条に基づく、「職長教育」と労働安全衛生法第16条に基づく「安全衛生責任者教育」を併せて、「職長・安全衛生責任者教育」として実施しています。
この教育は職場の労働災害を防止するためにはとても重要な教育です。
受講者のアンケート結果がまとまりましたので、参考にして下さい。アンケートはこちら↓
「令和6年度全国労働衛生週間準備打合せ会」を下記のとおり開催いたします。
・日程 令和6年9月4日(水)午後1時30分より
・会場 常総市生涯学習センター(常総市水海道天満町4684 電話0297-22-1111)
・特別講演 「あらためてメンタルヘルス対策の必要性について考える」 講師 平井 康仁 氏(産業医、労働衛生コンサルタント)
●昨年の全国労働衛生週間準備打合せの際に実施したアンケートにおいて、特別講演の希望が最も多かったメンタルヘルス対策を特別講演のテーマにしました。メンタルヘルス対策について、知識・経験豊富な講師です。とても貴重な機会ですのでぜひともご参加ください。
※案内はこちら↓
※参加申込書はこちら↓
全国労働衛生週間は毎年、9月1日~30日までを準備期間、10月1日~7日までを本週間として実施されています。今年のスローガンは
「推してます みんな笑顔の 健康職場」
となっています。
※労働衛生週間実施要綱はこちら↓
※当日は準備作業等もあり、終日事務所が不在となります。大変ご迷惑をおかけしますがよろしくご協力をお願いいたします。
一般社団法人 常総労働基準協会
令和6年度茨城県産業安全衛生大会が開催されます。
参加料無料ですので、ぜひ、ご参加ください。
1 日時 令和6年10月2日(水)
2 場所 ザ・ヒロサワ・シティ会館
3 特別講演 「線状降水帯」-発生メカニズムと予測、対応-
講師 加藤 亮平 博士(理学)
当協会は8月10日(土)から18日(日)まで休業とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、8月19日(月)から実施する講習会についてのお問い合わせ等については、受講票に記載してある当協会の携帯電話までご連絡ください。
また、各種講習会の受講申込日については、ホームページに受付開始日を掲載しています。受付開始日の午前8時半から電話により受付をいたします。
一般社団法人 常総労働基準協会
〇職長・安全衛生責任者教育(令和6年6月11日~12日実施)
労働安全衛生法第60条では、新たに職務に就くこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導または監督する者に対し、下記の事項についての安全又は衛生のための教育を行わなければならないとされています。
1 作業方法の決定及び労働者の配置に関すること
2 労働者指導又は監督の方法に関すること
3 1、2に掲げるもののほか、労働災害を防止するために必要な事項
当協会では労働安全衛生法第60条に基づく、「職長教育」と労働安全衛生法第16条に基づく「安全衛生責任者教育」を併せて、「職長・安全衛生責任者教育」として実施しています。
この教育は職場の労働災害を防止するためにはとても重要な教育です。
受講者のアンケート結果がまとまりましたので、参考にして下さい。アンケートはこちら↓
危険予知訓練(KYT)研修を実施しました。
指差し呼称、指差し唱和、タッチ・アンド・コールの実践等KYT(危険予知訓練)の基本を学ぶ研修です。
受講者した方々から、とても分かりやすく、良い勉強になったと好評でした。
1 実施年月日 令和6年6月10日(月)
2 実施場所 ポリテクセンター茨城(常総市)
3 実施結果は下記のとおりです。↓
講習の内容については、下記をご覧ください。↓
6月7日(金)は全国安全週間準備打合せ会のため、終日、事務所不在となります。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
※全国安全週間準備打合せ会については、こちらをご覧ください。↓
事前にお申し込みをいただいていない方もご参加ください。受付にその旨をお申し出てください。
ご要望のあったハラスメント対策のDVDを追加で購入しました。
購入したDVDはこちら↓
1 「職場のハラスメント基礎講座」~セクハラ・パワハラ・マタハラ~(32分)
2 「職場のハラスメント再点検 あなたの理解で大丈夫ですか?」
①パワーハラスメント編「そんなつもりではなかった」では済まされない(27分)
3 「職場のハラスメント再点検 あなたの理解で大丈夫ですか?」
②セクシャルハラスメント編「決めるのはあなたではない」(25分)
詳しくは、下記をご覧ください。↓
DVDのリストや貸出手続はこちら↓
常総労働基準監督署から死亡災害撲滅に向けた緊急要請が行われました。
常総労働基準監督署管内では令和6年の死亡者数は4月末の時点で3名もの尊い命が失われており、憂慮すべき事態となっていることから、5月17日に、当協会山野井理事長に対し、常総労働基準監督署長から緊急要請が行われました。


◎要請文はこちら↓
◎緊急死亡労働災害防止活動↓