お知らせ

ホーム/お知らせ

常総協会のお知らせ事項

年末年始休業日のお知らせ

当協会は年末年始は12月28日(土)から1月5日(日)まで休業とさせていただきます。

1月6日(月)は午前8時半から通常どおり業務を行います。

大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

一般社団法人 常総労働基準協会

年末年始休業日のお知らせ2024-12-11T11:01:27+09:00

年末年始無災害運動の実施について(緊急要請)

常総労働基準監督署長から当協会理事長あてに年末年始無災害運動の実施について、緊急の要請がありました。

常総労働基準監督署管内(常総市、坂東市、守谷市、つくばみらい市)では、令和6年の死亡者数が10月末の時点で、既に、5名となっており、憂慮すべき事態となっています。

死亡災害及び重篤災害の撲滅に向け、年末年始無災害運動を実施するように緊急の要請が行われました。

〇実施期間:令和6年12月1日から令和7年1月31日まで

※要請文はこちら↓

〇年末年始緊急要請文

※リーフレットはこちら↓

〇年末年始無災害運動

なお、中央労働災害防止協会が実施する年末年始無災害運動の詳細はこちらをご覧ください↓

〇中災防:年末年始無災害運動

年末年始無災害運動の実施について(緊急要請)2024-12-03T15:25:04+09:00

保護具着用管理責任者教育のご案内

「保護具着用管理責任者教育」を実施します。

労働安全衛生規則等の一部改正に伴い、化学物質のリスクアセスメントを行い、その結果に基づく措置として労働者に保護具を使用させるときは、「保護具着用管理責任者」の選任が必要になりました。

同責任者は、「保護具に関する知識や経験を有すると認められる者」として、労働衛生コンサルタントや第一種衛生管理者、衛生工学衛生管理者、各作業主任者等から選任していただくほか、選任出来ないという場合には、通達で定めるカリキュラムによった「保護具着用管理責任者教育」を受講した方から選任しなければならないこととされています。

また、「保護具に関する知識や経験を有すると認められる者」として、同責任者の選任を受けた方についても、同教育を受講していただくことが望ましいとされました。

本教育は、この「保護具着用管理責任者」の養成のための教育です。

会員等から数多くの問い合わせをいただいたことから、令和5年度より本教育を計画しました。

◎開催案内はこちら↓

※保護具着用管理責任者教育の実施について

◎申込書はこちら↓

※保護具着用管理責任者教育の申込書

◎カリキュラムはこちら↓

※保護具着用管理責任者教育カリキュラム

(注)

1 受付開始日は 12月2日(月)午前8時半から、電話による先着順となります。

2 定員は50名です。

保護具着用管理責任者教育のご案内2024-11-21T09:02:48+09:00

茨城労働基準協会連合会会長表彰について

令和6年10月2日にザ・ヒロサワ・シティ会館において開催された「茨城県産業安全衛生大会」において、日頃より安全衛生に優秀な成績を収めている事業場や顕著な功績があった個人に対し表彰が行われました。

当協会関係で受賞された方々は下記のとおりです。この度は誠におめでとうございます。

<受賞者>

一般社団法人茨城労働基準協会連合会会長表彰

事業場賞 井関農機株式会社つくばみらい事業所 つくばみらい市

(茨城県産業安全衛生大会)

 

 

 

 

 

 

茨城労働基準協会連合会会長表彰について2024-10-18T13:38:47+09:00

職長・安全衛生責任者教育を実施しました

〇職長・安全衛生責任者教育(令和6年9月10日~11日実施)

労働安全衛生法第60条では、新たに職務に就くこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導または監督する者に対し、下記の事項についての安全又は衛生のための教育を行わなければならないとされています。

1 作業方法の決定及び労働者の配置に関すること

2 労働者指導又は監督の方法に関すること

3 1、2に掲げるもののほか、労働災害を防止するために必要な事項

当協会では労働安全衛生法第60条に基づく、「職長教育」と労働安全衛生法第16条に基づく「安全衛生責任者教育」を併せて、「職長・安全衛生責任者教育」として実施しています。

この教育は職場の労働災害を防止するためにはとても重要な教育です。

受講者のアンケート結果がまとまりましたので、参考にして下さい。アンケートはこちら↓

常総職長教育アンケート(06.09)

 

 

職長・安全衛生責任者教育を実施しました2024-09-24T09:51:33+09:00

令和6年度全国労働衛生週間準備打合せ会のご案内

「令和6年度全国労働衛生週間準備打合せ会」を下記のとおり開催いたします。

・日程 令和6年9月4日(水)午後1時30分より

・会場 常総市生涯学習センター(常総市水海道天満町4684 電話0297-22-1111)

・特別講演 「あらためてメンタルヘルス対策の必要性について考える」 講師 平井 康仁 氏(産業医、労働衛生コンサルタント)

●昨年の全国労働衛生週間準備打合せの際に実施したアンケートにおいて、特別講演の希望が最も多かったメンタルヘルス対策を特別講演のテーマにしました。メンタルヘルス対策について、知識・経験豊富な講師です。とても貴重な機会ですのでぜひともご参加ください。

※案内はこちら↓

労働衛生週間準備打合せ会、案内

※参加申込書はこちら↓

労働衛生週間準備打合せ、参加申込書

全国労働衛生週間は毎年、9月1日~30日までを準備期間、10月1日~7日までを本週間として実施されています。今年のスローガンは

「推してます みんな笑顔の 健康職場」

となっています。

※労働衛生週間実施要綱はこちら↓

令和6年度全国労働衛生週間実施要綱

※当日は準備作業等もあり、終日事務所が不在となります。大変ご迷惑をおかけしますがよろしくご協力をお願いいたします。

一般社団法人 常総労働基準協会

令和6年度全国労働衛生週間準備打合せ会のご案内2024-08-08T10:43:38+09:00

令和6年度茨城県産業安全衛生大会のご案内

令和6年度茨城県産業安全衛生大会が開催されます。

参加料無料ですので、ぜひ、ご参加ください。

1 日時  令和6年10月2日(水)

2 場所  ザ・ヒロサワ・シティ会館

3 特別講演 「線状降水帯」-発生メカニズムと予測、対応-

講師 加藤 亮平 博士(理学)

〇令和6年度茨城県産業安全衛生大会

令和6年度茨城県産業安全衛生大会のご案内2024-08-02T16:32:53+09:00

夏季休業のお知らせ

当協会は8月10日(土)から18日(日)まで休業とさせていただきます。大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

なお、8月19日(月)から実施する講習会についてのお問い合わせ等については、受講票に記載してある当協会の携帯電話までご連絡ください。

また、各種講習会の受講申込日については、ホームページに受付開始日を掲載しています。受付開始日の午前8時半から電話により受付をいたします。

一般社団法人 常総労働基準協会

夏季休業のお知らせ2024-07-24T09:14:19+09:00

職長・安全衛生責任者教育を実施しました

〇職長・安全衛生責任者教育(令和6年6月11日~12日実施)

労働安全衛生法第60条では、新たに職務に就くこととなった職長その他の作業中の労働者を直接指導または監督する者に対し、下記の事項についての安全又は衛生のための教育を行わなければならないとされています。

1 作業方法の決定及び労働者の配置に関すること

2 労働者指導又は監督の方法に関すること

3 1、2に掲げるもののほか、労働災害を防止するために必要な事項

当協会では労働安全衛生法第60条に基づく、「職長教育」と労働安全衛生法第16条に基づく「安全衛生責任者教育」を併せて、「職長・安全衛生責任者教育」として実施しています。

この教育は職場の労働災害を防止するためにはとても重要な教育です。

受講者のアンケート結果がまとまりましたので、参考にして下さい。アンケートはこちら↓

常総協会 職長・安責者教育R60611

 

職長・安全衛生責任者教育を実施しました2024-06-17T11:30:35+09:00

危険予知訓練(KYT)研修を実施しました

危険予知訓練(KYT)研修を実施しました。

指差し呼称、指差し唱和、タッチ・アンド・コールの実践等KYT(危険予知訓練)の基本を学ぶ研修です。

受講者した方々から、とても分かりやすく、良い勉強になったと好評でした。

1 実施年月日 令和6年6月10日(月)

2 実施場所  ポリテクセンター茨城(常総市)

3 実施結果は下記のとおりです。↓

◎危険予知訓練(KYT)報告

講習の内容については、下記をご覧ください。↓

◎危険予知訓練(KYT)研修 – (一社)常総労働基準協会 (roukiren-joso.org)

危険予知訓練(KYT)研修を実施しました2024-06-17T09:59:29+09:00
Load More Posts
Go to Top